※「見晴台」の入場時間・料金・設備・景観等の情報は実際と異なる場合がありますので、予めご了承ください。
梅とみかんの名所である曽我丘陵は夜景スポットとして地元では認知されていますが、曽我丘陵にある見晴台は、エリアで唯一の展望台として整備されているようです。展望台からはベンチに座って小田原・開成町などの夜景を一望でき、かなり見ごたえのある夜景が楽しめます。小田原厚木道路の暖色系の明かりが良いアクセントになっており、印象的な景観となっています。
なお、見晴台までは車でも訪問できますが、道幅が狭いため、軽自動車であれば問題ないと思いますが、特に3ナンバーの車は訪問が困難だと思われます。そのため、地図で紹介している駐停車位置に車を停めて、真っ暗な道を10分ほど歩く方法も考えられます。
曽我丘陵にある見晴台からは、小田原・開成町などの見応えある夜景を一望できます。
気象条件 |
<神奈川県 小田原 の天気(1月22日(水)17:00時点)>
|
---|---|
本日の日の入りタイム:17:03
本日の夜景ベストタイム:17:28 夜景ベストタイムカレンダー
|
|
所在地 |
神奈川県小田原市曽我別所
地図(Google Map) |
ジャンル |
|
懐中電灯 | 持参必須 |
設備・環境 |
アイコンの説明
|
1日 | 10日 | 20日 | |
---|---|---|---|
1月 | 17:09 前後 | 17:16 前後 | 17:25 前後 |
2月 | 17:37 前後 | 17:46 前後 | 17:55 前後 |
3月 | 18:03 前後 | 18:11 前後 | 18:19 前後 |
4月 | 18:29 前後 | 18:37 前後 | 18:45 前後 |
5月 | 18:55 前後 | 19:03 前後 | 19:12 前後 |
6月 | 19:21 前後 | 19:26 前後 | 19:30 前後 |
7月 | 19:31 前後 | 19:29 前後 | 19:24 前後 |
8月 | 19:15 前後 | 19:05 前後 | 18:53 前後 |
9月 | 18:37 前後 | 18:24 前後 | 18:09 前後 |
10月 | 17:53 前後 | 17:41 前後 | 17:28 前後 |
11月 | 17:15 前後 | 17:07 前後 | 17:01 前後 |
12月 | 16:58 前後 | 16:58 前後 | 17:02 前後 |
トイレ | 自動販売機 | ||
ベンチ | カフェ | ||
レストラン | 夜景写真家お勧め | ||
無料系 | 終日訪問できる | ||
初心者向け | デート向け | ||
室内から見える | クルマから見える | ||
電車・バスで行く | 写真撮影向け | ||
夜景ドライブ向け |
駐車場 |
停車スペース
(
数台
) |
---|---|
車からの徒歩 | 約10分 |
※カーナビでマップコード(MAPCODE)を利用するにはDENSO製の「Navicon」をインストールして下さい。
梅祭り・梅林で有名な曽我別所からは小田原市街地を中心とした夜景を観賞でき、車内観賞もできる貴重な夜景スポットです。
曽我別所の農道からは、より高い場所から小田原方面の夜景が楽しめます。夜景撮影にもおすすめ。
光量は控えめですが、二宮町の夜景を広範囲に見渡せる穴場スポット。
JR線国府津駅から近くにある夜景スポット。国府津エリアの夜景が視界一面に広がります。アクセスがしやすく、徒歩も不要なお手軽スポットとして重宝します。
標高73.9mの場所にある中河原配水池沿いの車道からは視界が広がり、下曽我駅方面の夜景を車内から観賞できます。
A: カップルにはおすすめできません。男性グループ向けと言えそうです。
A: 車内から夜景は観賞できません。
A: 近くに駅が無いため、電車での訪問は困難です。
A: 17:28前後の「トワイライトタイム」と呼ばれる時間帯になります。日没の17:03頃を目安に訪問すると空の色の変化も楽しめます。